害虫駆除について

ウジやハエなども駆除いたします

長い間放置された現場には、床や壁を埋め尽くしてしまうほどの大量のウジ・ハエが発生してしまいます。
当社ではこのような害虫を、発生している量・害虫の種類・発生している場所など、状況に応じて分析し、一番効果的な方法で駆除を行います。
使用する薬剤は害が少ないものを優先して使用するようにし、それで効果が見込めない場合は強めの薬剤を使用することもあります。
大量に発生してしまった害虫には、ふつうの薬剤では効果が薄いためです。
遺品整理 まごころ」では、すべての作業の前に説明をさせて頂きますので、安心してご依頼下さい。

遺品整理の事なら、ささいな事でもお電話ください。0120-055-882

早急に害虫駆除をしなければならない理由

不衛生な害虫被害を最小限に抑えるために

特殊清掃が必要な現場の中でも、長期間放置されていた現場はウジとハエの巣窟となっています。
特に、死体が腐ってしまっている場合は、想像以上の害虫が発生し、室内を埋め尽くしています。
ご依頼者様の中には立会いを希望される方もいらっしゃいますが、室内の状況を一目ご覧になった際に、その悲惨な光景に腰が抜けてしまわれるほどでした。
普通に生活していれば見ることのない光景ですので、好奇心もあるでしょうが、こういった現場はプロに任せるのが一番です。

害虫の増殖スピードは想像を絶するものがあるのです

害虫は放置しておくと増殖する

ハエの場合、羽化してから4~5日で産卵し、約100個の卵を産みつけます。
卵はウジになり、ウジは10日~2週間ほどで成虫になります。
夏場は1週間で羽化することもあり、現場の状況によって一気に大量発生してしまうこともあります。
ハエによって人間や動物に感染する病気は、O-157などを含めて60種類以上もあるといわれています。
また、外にいる害虫が死臭や腐敗臭を嗅ぎ付けて侵入してくると、さらに輪をかけて繁殖していきます。
こうした害虫は、人体に有害な細菌を持っていることが多く、近隣の住民にも被害が拡大してしまうのです。
ゴキブリ・ハエといった害虫のほかに、ネズミなどの害獣が発生してしまうことがあります。
害獣も様々な細菌を運ぶので、衛生的に良くありません。当社では害獣への対策も万全に整えております。

プロの技術で害虫の元を断ちます

害虫発生の原因を断つことが清掃のゴールです

害虫駆除や特殊清掃は、その原因を断つことがゴールだと考えます。
せっかくキレイになった部屋も、原因が少しでも残ってしまってはまた害虫が湧いてしまうからです。
原因を突き止め、消毒と殺菌を行い2度と発生しないようにするのがプロの仕事です。

発見が遅れ、害虫や害獣が発生してしまって手のつけようがない、という現場でも対応が可能です。
プロの技術で徹底した駆除と除菌を致します。

長年の経験で培った知識、人と地球に負担を与えないように環境に配慮した作業、プロのスタッフが見積もりから作業終了まで責任をもって担当させて頂きます。
事前に説明いたしますので、疑問があればどんなことでもお聞き下さい。